結婚相談所の運営を成功させるためには、細部まで作り込まれたホームページを制作することが大切です。
とはいえ、
「どんな項目を載せればいいの?」
「ホームページ制作はどこに依頼すればいいの?」
という疑問を抱えている方もたくさんいるでしょう。
そこで今回は、結婚相談所のホームページが重要な理由や、ホームページ制作における注意点、業者選びのコツについて詳しく解説していきます。
結婚相談所のホームページが重要な理由

結婚相談所のホームページは、より多くの顧客を獲得するためにも、ブランディングに繋げるためにも物凄く重要です。
その理由は、以下の通りです。
・利用者にとっての比較材料になるから
・利用者の不安や悩みを払しょくできるから
・認知拡大&集客ツールとして活用できるから
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
利用者にとっての比較材料になるから
結婚相談所は、特別な資格を必要としないビジネスであり、個人でも参入できます。
このように、参入障壁が比較的低いビジネスモデルということもあって、近年では結婚相談所を開設する方が急増中です。
これに伴って、利用者の選択肢が一気に増えており、中には「どの結婚相談所を利用すればいいの?」と悩んでいるユーザーもいます。
ホームページは、そんな悩めるユーザーの比較材料になる重要なツールです。
クオリティの高いホームページを制作することによって、ライバルと差別化しやすくなります。
その結果、自社への問い合わせや入会申し込みの増加に繋げやすくなるのです。
利用者の不安や悩みを払しょくできるから
結婚相談所の利用を検討している方の多くは、様々な不安と悩みを抱えています。
「本当に結婚できるのかな?」
「自分に合った人と出会えるのかな?」
このような悩み、不安を払しょくするためにも、質の高いホームページを制作しておかなければなりません。
自社に関する情報や、結婚に関する情報を網羅的に記載しておくことによって、ユーザーの悩みや不安を払しょくしやすくなります。
中には、自身が抱える悩みや不安が足かせとなり、申し込みや問い合わせを躊躇してしまっている方もいるため、ホームページで背中を押してあげる必要があるのです。
認知拡大&集客ツールとして活用できるから
先ほども解説したように、近年では規模を問わず結婚相談所の数が急増しています。
つまり、ライバルが増えているということです。
競合ひしめく業界で生き残るためには、認知拡大と集客に力を入れる必要があります。
クオリティの高いホームページを制作し、露出度を増やすことによって認知拡大に繋げやすくなります。
また、SEOなどあらゆる方面からの集客施策を実施することによって、効率的に見込み顧客や潜在顧客にアプローチできるようになるため、安定した運営を実現しやすくなるのです。
後悔しないホームページ制作会社の選び方

結婚相談所のホームページは、制作会社に依頼するのが一般的です。
ただ、全国にはたくさんの制作会社があり、それぞれで特徴が異なりますので、どの業者に相談すればいいか悩んでしまいますよね。
そのような方は、以下のポイントを参考にしながら、自社に合った制作会社を探してみてください。
・実績を確認する
・料金を比較する
・対応の質を確認する
・レスの速さを確認する
・納期を確認する
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
実績を確認する
ホームページは、結婚相談所の運営を成功させる上でとても重要なツールです。
だからこそ、実績豊富な制作会社に相談しなければなりません。
これまでに数多くのホームページ制作に携わってきた経験がある制作会社に依頼することによって、クオリティの高いホームページを作れる可能性が高くなります。
また、結婚相談所のホームページ制作に携わったことがあるかという点も非常に重要ですので、事前に確認しておきましょう。
料金を比較する
ホームページ制作には、決して安くない費用がかかります。
基本的には、数十万円以上の費用がかかると思ってください。
ただ、費用については制作会社によっても大きく異なります。
同じ条件、同じ内容でも、依頼する業者によって費用が変動する場合がありますので、事前に相見積もりを取って比較しておくことが大切です。
費用の比較を怠ると、制作後に「別の業者に依頼しておけばよかった・・・」となってしまう可能性が高くなりますので注意しましょう。
対応の質を確認する
結婚相談所のホームページ制作を検討している方の中には、
「ほとんど知識がないけど、大丈夫かな?」
という疑問を抱えている方もいるでしょう。
そのような方は、丁寧な対応をしてくれる制作会社を探す必要があります。
対応の質が高い業者に相談することによって、疑問や不安を払しょくしつつ制作に取りかかれるようになりますし、質の高い提案を受けられる可能性も高くなります。
逆に、対応が雑だったり、横柄だったりする制作会社に相談すると、終始不快な気持ちになるだけでなく、トラブルに繋がることがありますので注意してください。
レスの速さを確認する
ホームページ制作は、発注者と制作会社が密に連携を取り、すり合わせを行いながら進めていかなければなりません。
そのためには、制作会社あるいは担当者のレスの速さが重要になってきます。
例えば、
「こんな要素も盛り込んでほしい」
「現状がどうなっているのかを知りたい」
という場合、レスが遅いと確認に時間がかかってしまいます。
そうなると、ロスタイムが生まれてしまい、公開までに時間がかかるだけでなく、認識の相違によるトラブルが発生しやすくなるのです。
こまめに連絡をくれる制作会社や、レスが速い制作会社に依頼することによって、スムーズかつ安心して理想のホームページを制作しやすくなります。
納期を確認する
ホームページは、結婚相談所を運営にするにあたって欠かせないツールです。
だからこそ、できるだけ早く公開する必要があります。
そのためには、納期を事前に確認しておくことが大切です。
ホームページ制作にはある程度時間がかかりますし、制作会社によっても完成までの期間が変わります。
事前に納期を明確にしておくことによって、それに合わせて準備が行えるようになります。
結婚相談所のホームページを制作するときのポイント

イメージ通りのホームページを制作するためには、質の高い業者に依頼するだけでなく、いくつかのポイントを抑えておくことが大切です。
特に重要なのは、以下6つです。
・目的やターゲットを明確にする
・制作会社にホームページの制作方法を確認しておく
・ヒアリング・説明・提案の質を確認しておく
・SSL化を無料で行ってくれるかを確認しておく
・修正対応の回数や料金を確認しておく
・追加料金やアフターサポートを確認する
それぞれについて、詳しく見ていきましょう。
目的やターゲットを明確にする
結婚相談所に限った話ではありませんが、ホームページを制作するためには、事前に目的とターゲットを明確にしておくことが大切です。
例えば、集客が目的なのか、協業先を見つけたいのかによってもホームページの内容や作り込み方が変わってきます。
目的やターゲットを明確にしておくことによって、内容やデザインに一貫性を持たせやすくなるため、効果的なホームページを作りやすくなります。
逆に「できるだけたくさんの人に見てもらいたい」というような曖昧な目標・ターゲット設定をしてしまうと、誰にも刺さらない中途半端な内容になってしまいますので注意してください。
制作会社にホームページの制作方法を確認しておく
ホームページの制作方法には、いくつかの方法があります。
最も代表的な制作方法は、以下2つです。
・1からコーディングを行う
・テーマ(テンプレート)を使用する
1からコーディングを行う場合、自社の希望や理想を盛り込んだオリジナルのホームページを作れます。
ただし、その分工数が増えるため費用もかさみますし、自分で修正を行うことも難しくなりますので注意が必要です。
テーマ(テンプレート)を活用する場合、既に大枠が決まっている状態となるため、制作工数やコストの削減に繋げやすくなります。
ただし、1からコーディングする場合に比べると自由度が低くなるため、場合によってはイメージと違う仕上がりになってしまうこともあります。
ホームページの制作方法は、仕上がりに直結する重要な部分ですので、事前に確認しておきましょう。
ヒアリング・説明・提案の質を確認しておく
ホームページ制作を依頼する際は、ヒアリングや説明、提案の質を確認しておくことが大切です。
質の高い制作会社は、作業に入る前に以下のようなことを質問、あるいは提案してくれます。
・集客の寄与
・サービスの強みや想い
・離脱率を下げるための取り組み
・SEO対策
ホームページは、認知拡大や集客に繋げるのが目的であり、現状の動線を聞いてこない場合や、SNSツールなどの活用状況を聞いてこない場合などは怪しいです。
中には、現実味のない施策や、こちらの期待を煽るような説明をしてくる業者もいますので、依頼する業者は慎重に見極めましょう。
また、先ほども解説したようにホームページ制作では、目的とターゲットを明確にすることが大切であり、どの制作会社も基本的にはサービスの強みや想いをヒアリングし、これらを深掘りした上で提案をしてくれます。
このようなヒアリング、提案が一切ない場合、イメージとかけ離れたホームページが出来上がる可能性が高くなりますので注意してください。
さらに、優秀な制作会社はホームページの仕上がりだけでなく、離脱率についても言及してくれます。
具体的なツールや過去の成功事例などを踏まえて提案してくれる業者に依頼することによって、効果的なホームページを作りやすくなります。
その他、SEO対策に関する提案やアドバイスがあるかということも確認しておかなければなりません。
ホームページとSEOは切っても切れない関係性であり、集客やブランディングに大きな影響を与えます。
ホームページのSEO対策には、大きく分けると以下3つの種類があります。
・内部対策(内部構造をGoogleが理解しやすいようにする)
・コンテンツ対策(記事を上位表示させて流入を狙う)
・外部対策(被リンク獲得によるドメインパワーアップを狙う)
内部対策については、SEOの土台となる重要な施策ですが、これだけで上位表示させるのはほぼ不可能です。
「内部対策をすれば間違いなく上位表示できます!」という制作会社は、95%偽物ですので注意してください。
コンテンツ対策については、ホームページ制作とはまた違った領域となるため、作り込みが甘いケースもあります。
そのような場合は、記事制作を専門としている業者への依頼を検討するといった工夫が必要です。
外部対策については、外部のサイトからリンクを貰って、Googleに「このサイトは有益だ」と認識させるための施策です。
中には「紹介記事に協力してくれたらリンクを打ちます」「有料でリンクを打ちます」と提案してくる制作会社もありますが、大きな効果に期待できないケースもありますので、慎重に検討していきましょう。
SSL化を無料で行ってくれるかを確認しておく
Googleに評価されるホームページを作るためには、SSL化をする必要があります。
これは、セキュリティ向上に関する取り組みのことであり、SSL化されているホームページのURLは「https」となります。
SSL化されていないホームページは「http」となり、検索結果では「安全でないサイト」と表示されるため、ユーザーに不信感を与えやすくなるのです。
SSL化は難しい操作が必要ない作業ですので、オプション料金を提示された場合は足元を見られている可能性が高いです。
修正対応の回数や料金を確認しておく
ホームページ制作において、一発OKとなることはほぼありません。
どれだけ丁寧にすり合わせや打ち合わせを行っていたとしても、赤の他人が理想のホームページを一発で作ることは難しいです。
そのため、基本的には数回の修正が発生するものと考えておきましょう。
ただ、中には修正対応を有料にしているところや、回数に上限を設けているところもあります。
事前に料金や回数を確認しておかないと、トラブルに発展したり、満足のいくホームページに仕上げられなくなったりしますので注意してください。
追加料金やアフターサポートを確認する
ホームページ制作には、高額な費用がかかります。
そのため、追加料金の有無は発生条件、アフターサポートの有無を確認しておくことが大切です。
例えば、ホームページ制作においては「制作費用」だけでなく、以下のような「維持管理費用」が発生します。
・サーバー代(月額1,000~2,000円程度)
・ドメイン代(年額0~5,000円程度)
・保守運用(月額~5,000円程度が相場)
これらの費用を確認しておかないと、想定外の支出が発生する可能性が高くなります。
結婚相談所のホームページに掲載すべき項目

ホームページに掲載する項目は、業者や業界、サービス内容やターゲットによっても変わってきます。
では、結婚相談所のホームページにはどのような項目を掲載すべきなのでしょうか。
代表的な項目をいくつか紹介していきます。
料金表
結婚相談所は、比較的サービスの価格帯が高額です。
そのため、料金表を掲載して、ユーザーに具体的な費用感をイメージしてもらう必要があります。
このときのポイントは、サービス詳細とともに料金を掲載しておくことです。
そうすることによって、ユーザーに「その費用を支払うだけの価値がある」と認識してもらいやすくなるため、問い合わせや入会申し込みに繋げやすくなります。
会員情報
結婚相談所の利用を検討している方の多くは、会員情報をチェックします。
会員数が多ければ、その分出会いのチャンスが広がるということですので、ユーザーに好印象を与えやすいです。
会員数や会員の趣味嗜好などを掲載しておくことによって、入会の促進に繋げやすくなります。
成婚実績
成婚実績は、入会申し込みの決め手になることもある重要な要素です。
カウンセラー別の実績ではなく、結婚相談所全体の実績を掲載しましょう。
このときは、成婚数だけを掲載するのではなく、成婚までの年数など、詳細情報を記載しておくのがおすすめです。
カウンセラー紹介
結婚相談所の入会を検討している方の中には、カウンセラーに対する不安を抱えている方もいます。
ホームページで、カウンセラーの人柄や考え方、資格をはじめとする実績を掲載しておくことによって、ユーザーからの信頼を獲得できます。
そのため、できるだけ詳しくプロフィールを記載しておくのがおすすめです。
流れ
始めて結婚相談所を利用する方の中には、全体の流れを理解できていない方もいます。
そのため、入会から退会までのフローをわかりやすくまとめておきましょう。
そうすることによって、ユーザーの「時間を無駄にしたくない」という不安を払しょくできるため、問い合わせ数や入会申し込み数の増加に繋げやすくなります。
また、フローに無駄があるとその時点でユーザーの興味や関心が無くなってしまいますので、無駄を徹底的に省いたフローを構築しておくことをおすすめします。
コラム
ホームページを訪れた見込み顧客から信頼してもらうためには、コラムやブログというカテゴリーを作成し、定期的に情報発信を行うことが大切です。
様々なコンテンツを投下し「婚活におけるプロフェッショナルである」ということをアピールできれば、安心感や信頼感を高めやすくなります。
また、SEOを意識したコンテンツを作成することによって、検索エンジンで上位表示させられる可能性が高まるため、認知拡大にも繋げられます。
まとめ
ホームページは、結婚相談所を運営する上で欠かせないツールです。
クオリティの高いホームページを制作することによって、ブランディングや集客効果を高めやすくなります。
ホームページは、基本的に制作会社に依頼することになりますが、決して安くない費用がかかりますので、正しい知識を身につけた上で慎重に準備を進めていきましょう。
全国には多くの制作会社が存在していますが、顧客想いの優良業者もいれば、顧客の足元を見る質の低い業者もいますので、時間をかけてじっくりと自社に合った制作会社を探してみてください。
婚活業界、中でも結婚相談所向けで提供されている代表的なサービスは、
・あきばれ
・ベリウェブ
・ウェブ屋
の3つかと思います。
そして弊社も“結婚相談所に特化”してホームページ制作をしております。
ぜひ一度、プランと料金を比較くださいませ。
\料金プランはこちら/